行事
季節の行事・祝日/10月第二月曜日は体育の日
1964年東京オリンピックの開会式のあった10月10日を1966年から国民の祝日とした。 2000年からはハッピマンデー制度の適用により、10月の第2月曜日となっている。 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかうことを趣 …
季節の行事・祝日/3月20日は春分の日
「自然を称え、将来のために努力する日」とされています。 動物たちが冬眠から目覚め、動き出す季節です。力がみなぎり、行動することへの感謝をする日ですね。 昼と夜の長さが同じになると言われるが実際は昼のほうが長い。 気候も良 …
季節の行事・祝日/9月23日は秋分の日
国民の祝日の一つ。秋分にあたり、祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日とされています。 秋分の日は毎年9月23日ごろ。祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。 春分の日と同様に昼 …
季節の行事・祝日/4月29日は昭和の日です。
現在のところ最も新しい国民の祝日である。国民の祝日に関する法律の一部改正より追加されたもので、日付けは昭和天皇の誕生日である。 4月29日は以前は「みどりの日」でしたが、現在は5月4日に移動した。
季節の行事/ 2月3日 節分
立春の節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習です。 追儺の行事は鬼やらい、厄払い、厄おとし、と呼ばれ、厄病などをみたらす悪い鬼を追い払う儀式 鰯の頭を柊の小枝に刺して戸口に挿す風 …
季節の行事/1月 成人の日
国民の祝日で「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」 1999年(平成11年)までは1月15日だった。 現在は第二月曜日。 ————– …
季節の行事/1月7日は七草
1月7日に「春の七草」と呼ばれ野菜を炊き込んだおかゆを食べて、1年無病息災を祈るようになりました。 江戸時代の七草粥は、「人日」として五節供の一つに数えられていました。丁度旧暦の新年は、現在の2月に相当し、野山に新芽が出 …
季節の行事・12月31日 大晦日
2017年2月13日 行事
1年の最終の日。 大晦日の午後一二時頃から元旦にかけて、仏教寺院で打ち鳴らす鐘。 百八煩悩(ぼんのう)を除く意味をこめて一〇八回つき鳴らす。 大晦日の雰囲気ってすごい好きです。お正月の準備をして、夜は紅白を観て・・・。 …
季節の行事・祝日/5月4日は みどりの日
民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。 1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、今上天皇の即位が行われたが、従来の天皇誕生日は、 名称を変えて祝日として残されることになった。 学者 …
季節の行事・祝日/5月5日は子供の日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母親に感謝することを趣旨としている。 1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つである 子供の日は、兜の人形を出すのが一般的 …